HPVワクチン副反応の頻度は他のワクチンに比較して極端に多い!


皆さんは知らないようだけど、HPVワクチン副反応の頻度は他のワクチン(BCGは別格)に比較して極端に多い!

下記のデータが、その事実を如実に示している。HPVワクチン推進派は、どうも不都合な真実を故意に伏せているか、それとも無知なだろうか?

インターネットで検索すると、有益な情報が即座に入手できる。キーワード次第である。

他のワクチンに比較して、数十倍の頻度の副反応だ。

僅か2ヵ月で厚労省がワクチンの積極的勧奨を中止したのは、当然の正しい措置であった。

下記のデータを見て驚いたのは、ワクチンのロット間で副反応の頻度が極端に違うことだ!

アジュバント量が多く含有していた?

この理由を説明できる方はいませんか?

どうかご教示ください。

副反応の頻度が高いロットを接種した女子が副反応を呈した場合、HPVワクチンによる副反応である蓋然性が高い。弁護士は裁判で、この資料を利用していると思うが、いかがでしょうか?

ワクチンの信頼性を高めるためには、副反応が発生する機序を解明し、その機序に基づいた治療法を確立することである。

そうすることにより、ワクチン接種対象者は安心して、ワクチン接種を受けることができる。

願わくは、ワクチン副反応学が確立され、ワクチン副反応が出現しやい個人を特定できるバイオマーカーの発見がなされることだ。

熊本大学免疫学教室が、バイオマーカーを発見したらしいという情報が一時出たが、立ち消えてしまった。

クリックしてH30_H-Oshiumi.pdfにアクセス

近未来のワクチン
-開発研究の潮流と課題
2月第1土曜特集
264巻5号 2018年2月3日 p.485-490
第1土曜特集 近未来のワクチン――開発研究の潮流と課題 ワクチンの有効性・安全性のバイオマーカー 押海裕之

https://www.ishiyaku.co.jp/magazines/ayumi/AyumiArticleDetail.aspx?BC=926405&AC=18238

ロット別副反応報告数/報告割合(10万対) 2014年4月1日〜2018年3月31日

https://www.mhlw.go.jp/content/10601000/000336787.pdf?fbclid=IwAR2DLweR1hbjBLFf7sAOAUsahXPzH4XBwCQchFYtqNbxnUVw7nv1AmCcI0w

下記のコンセプトを知らない、日本人のHPVワクチン推進派が多いのには、呆れる。

Poland先生は、Vaccineのジャーナルのchief editorだ。

Precision Medicineをワクチン分野に応用していかないといけない。

Personalized Vaccinology: A Review

GA Poland, IG Ovsyannikova, and RB Kennedy

Abstract

At the current time, the field of vaccinology remains empirical in many respects. Vaccine development, vaccine immunogenicity, and vaccine efficacy have, for the most part, historically been driven by an empiric “isolate-inactivate-inject” paradigm. In turn, a population-level public health paradigm of “the same dose for everyone for every disease” model has been the normative thinking in regard to prevention of vaccine-preventable infectious diseases. In addition, up until recently, no vaccines specifically had been designed to overcome the immunosenescence of aging, consistent with a post-WWII mentality of developing vaccines and vaccine programs for children. It is now recognized that the current lack of knowledge concerning how immune responses to vaccines are generated is a critical barrier to understanding poor vaccine responses in the elderly and in immunoimmaturity, discovery of new correlates of vaccine immunogenicity (vaccine response biomarkers), and a directed approach to new vaccine development.

The new fields of vaccinomics and adversomics provide models that permit global profiling of the innate, humoral, and cellular immune responses integrated at a systems biology level. This has advanced the science beyond that of reductionist scientific approaches by revealing novel interactions between and within the immune system and other biological systems (beyond transcriptional level), which are critical to developing “downstream” adaptive humoral and cellular responses to infectious pathogens and vaccines. Others have applied systems level approaches to the study of antibody responses (a.k.a. “systems serology”), [1] high dimensional cell subset immunophenotyping through CyTOF, [2, 3] and vaccine induced metabolic changes [4]. In turn, this knowledge is being utilized to better understand the following: identifying who is at risk for which infections; the level of risk that exists regarding poor immunogenicity and/or serious adverse events; and the type or dose of vaccine needed to fully protect an individual. In toto, such approaches allow for a personalized approach to the practice of vaccinology, analogous to the substantial inroads that individualized medicine is playing in other fields of human health and medicine. Herein we briefly review the field of vaccinomics, adversomics, and personalized vaccinology.

The Case for Personalized
Vaccinology in the 21st Century
Gregory A. Poland, MD
Distinguished Investigator of the Mayo Clinic Director, Mayo Vaccine Research Group
Mayo Clinic College of Medicine Rochester, MN
Editor-in-Chief, VACCINE

https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC5792371/

クリックしてpoland_presentation.pdfにアクセス

http://blog.with2.net/link.php/36571 ブログランキングに登録しています

marugametorao について

脳神経内科専門医 neurologist
カテゴリー: 未分類 パーマリンク

コメントを残す